東広島市でおすすめの
住宅メーカー7選をご紹介します!
マイホームを建てる方法として、注文住宅や建売住宅などがあります。理想を叶えられ、また体に優しい住宅を建てたり、こだわった住宅を建てたい方は、技術力が高く自然素材の家を建ててくれる住宅メーカーに依頼するのがオススメです。
しかし東広島市でマイホームを建てる場合、工務店やハウスメーカーなどの数も多く、それぞれ得意とすることやコンセプトもさまざまななので、
・どこの業者に依頼すればいいの?
・どんなところに気をつけて建てればいいの?
・どこに依頼できるの?
といった疑問や課題が生まれると思います。
そこで当サイトでは東広島市でマイホームを建てたい方の疑問や課題解決に役立つ情報をまとめてご紹介します。性能やオーダーメイド家具など、こだわりで選ぶおすすめの住宅メーカーや、家を建てる上で知っておきたい情報のほか、WEBアンケートを実施して実際にマイホームを建てた方の口コミや評判についてもまとめてご紹介します。ぜひ当サイトの情報を参考に、素敵なマイホームを東広島市でゲットしましょう。
東広島市ってどんなところ?

これからマイホームを建てる場所のことは、長く暮らしていくからこそ、できるだけ詳しく知っておきたいものです。また購入する地域の土地相場などを知っておくと、予算を立てやすく損をする可能性も低くなります。ここでは東広島市がどんな場所なのか、また東広島市の土地相場についてもご紹介していきます。
東広島市の住みやすさ
東広島市は広島県のほぼ中央にある市で、人口は約19万人です。広島市と隣接しているため広島市のベッドタウンとしても人気があり、人口が増え続けている勢いのあるまちでもあります。また人口の約40%が東広島市の中心地である西条町に住んでおり、その周辺に商業施設が集中しています。
西条町にあるJR西条駅の広島行きは約15分感覚で電車があり、広島までおよそ40分で行くことができます。主な交通手段は車ですが市内はバスの路線もあるので、車を持っていなくても便利に暮らせる地域もあるでしょう。
そんな東広島市は標高が200m以上ある地域でもあり、広島市内のなかでも気温が低めになっています。夏は涼しく過ごしやすいですが、冬になると最低気温がマイナスになることもあるので、家の性能や防寒対策は欠かせません。
そして東広島市は広島の内陸部に位置しており、大きな地震の可能性が低く津波の心配がありません。山に囲まれた地形なのでなだらかな傾斜地が多く、洪水の危険性なども低いですが、場所によっては冠水や土砂崩れの可能性があるので、事前にハザードマップなどで把握しておくのがおすすめです。
東広島市の土地相場
一戸建てを建てる場合には併せて土地を購入する方も多いですが、東広島市内でも場所によってその相場は大きく変わります。予算をある程度決めるためにも、東広島市の土地相場について確認しておきましょう。
地価平均 | 坪単価 | |
---|---|---|
西条 | 12万9,538円/㎡ | 28万7,768円/坪 |
寺屋 | 8万7,050円/㎡ | 28万7,768円/坪 |
西高屋 | 5万8,625円/㎡ | 19万3,801円/坪 |
東広島市でおすすめの
住宅メーカー7選!
建築屋 shinseigumi

建築屋 shinseigumiのおすすめポイント
ポイント1 | 広島県の木材を使った自然素材の家づくり |
ポイント2 | オーダーメイドの造作家具にも対応 |
ポイント3 | 設計から施工まで一貫体制 |
☆東広島市の方限定キャンペーン
リフォーム・リノベーションキャンペーン!!
■約70万円お得に!
①建築屋 shinseigumi オリジナルの木製家具を50万円分プレゼント!
②照明器具を全室プレゼント!
③エアコンクリーニングをサービスで!
※内容によっては、金額が変わります。
≫≫約70万お得キャンペーン詳細はこちら
広島の木材にこだわり!一貫体制で高品質な自然素材の家づくりを実現してくれる工務店
建築屋shinseigumiは広島の木材を使った家づくりが特徴の工務店です。広島で育った木は広島の環境にも合っており、心地よく健康にもよい自然素材の住まいが叶います。
設計~施工まで一貫で行っており、打ち合わせは何度でも無料で対応してくれるため、不安や後悔のない家づくりが可能です。
また、他社と違い、依頼されていないご訪問、しつこい営業はされない為、安心です。
建築屋 shinseigumiへのアクセス
建築屋 shinseigumiの基本情報
事業内容 | 古民家リフォーム・古民家再生、注文住宅、リフォームなど |
施工エリア | 広島市・東広島市・呉市・廿日市市・竹原市・島根県・山口県 など |
問い合わせ | 電話・メール・問い合わせフォーム |
会社情報 | 建築屋 shinseigumi 広島県東広島市志和町奥屋906番地1 |
コバーン

コバーンのおすすめポイント
ポイント1 | 多様な選択肢から選べる家づくり |
ポイント2 | 体験型ショールームを完備 |
ポイント3 | 土地探しからお任せできる |
規格住宅やセミオーダー、中古購入&リノベーションなど幅広く対応してくれる工務店
コバーンは規格住宅「BinO」やセミオーダー住宅「tuQuru」を中心に展開しており、平屋や二世帯住宅にも強みを持つ工務店です。
土地探しや、中古住宅購入&リノベーションにも対応しています。見て触って確認できる体験型ショールームも用意されているので、ぜひ訪れてみるとよいでしょう。
コバーンへのアクセス
コバーンの基本情報
事業内容 | 注文住宅、リフォーム、リノベーションなど |
施工エリア | 広島市・呉市・東広島市 |
問い合わせ | 電話・FAX |
会社情報 | 株式会社Cobain 広島県東広島市黒瀬町市飯田1480番地3 |
日興ホーム

日興ホームのおすすめポイント
ポイント1 | 「パナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャー」を採用 |
ポイント2 | 他社を圧倒する土地情報 |
ポイント3 | 直接施工による納得の低価格を実現 |
土地情報に強み!パナソニックテクノストラクチャーによる家づくりを行う工務店
日興ホームは、木造住宅でありながら強度・耐久性・耐震性に優れた「パナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャー」による家づくりを行っている工務店です。
地域密着ならではの豊富な土地情報が強み。広告費などのコストを見直し、直接施工を行うことで、納得の低価格を実現しています。
日興ホームへのアクセス
日興ホームの基本情報
事業内容 | 注文住宅、建売住宅、土地活用・賃貸経営など |
施工エリア | 広島市・東広島市など |
問い合わせ | 電話・FAX・問い合わせフォーム |
会社情報 | 株式会社日興ホーム 広島県東広島市西条町寺家3847-2 |
井上工務店

井上工務店のおすすめポイント
ポイント1 | 創業50年以上の実績 |
ポイント2 | 多様な要望に応えられる家づくり |
ポイント3 | 健康に暮らす深呼吸できる家 「FFC健康免疫住宅」 |
テクノロジーを活かした「FFC健康免疫住宅」が魅力!50年以上の歴史を持つ工務店
井上工務店は昭和47年創業。「心を込めた家づくり」がコンセプトの工務店です。FFC(水溶性二量体鉄塩)テクノロジーを活用した「FFC健康免疫住宅」を提供。
壁や床の塗装といった「お客様参加型の家づくり」を提案するなど、施主ごとに異なる多種多様な要望に応えられるのも魅力の一つです。
井上工務店へのアクセス
井上工務店の基本情報
事業内容 | 注文住宅、リフォームなど |
施工エリア | 東広島市など |
問い合わせ | 電話・FAX・問い合わせフォーム |
会社情報 | 株式会社井上工務店 広島県東広島市福富町上竹仁38番地 |
前田ハウジング

前田ハウジングのおすすめポイント
ポイント1 | 豊富なリフォーム経験を活かしたオンリーワンの家づくり |
ポイント2 | 多数のコンテスト受賞歴もある高いデザイン力 |
ポイント3 | 手厚い保証やアフターサービス |
デザイン力の高さが魅力!オンリーワンの家づくりにこだわりを持つ工務店
前田ハウジングは平成5年創業。リフォームに強みを持つ工務店です。その豊富な実績とノウハウを活かし、オンリーワンの家づくりを行っています。
デザイン力が高く、コンテスト受賞歴も多数。保証やアフターサービスが手厚く、土地探しや資金相談など、家づくりをトータルでお任せすることができます。
前田ハウジングへのアクセス
前田ハウジングの基本情報
事業内容 | 注文住宅、リフォーム、リノベーションなど |
施工エリア | 広島市・東広島市など |
問い合わせ | 電話・問い合わせフォーム |
会社情報 | 株式会社マエダハウジング (東広島店)広島県東広島市西条朝日町10-24 |
株式会社イワキ

株式会社イワキのおすすめポイント
ポイント1 | コンセプトは「住む人にやさしい住まい」 |
ポイント2 | 工法には2×4を採用 |
ポイント3 | Q値、C値、UA値は基準を大幅にクリア |
省エネ性能の高さが魅力!「住む人にやさしい住まい」づくりを目指す工務店
株式会社イワキは昭和61年設立。快適で健康にも配慮された「住む人にやさしい住まい」づくりを目指す工務店です。
Q値、C値、UA値は広島県の基準を大幅にクリアした高い省エネ性能の施工実績を誇っています。家族の理想とする暮らし方やこだわりを形にするオリジナルデザインが特徴です。
株式会社イワキへのアクセス
株式会社イワキの基本情報
事業内容 | 注文住宅、分譲住宅、リフォームなど |
施工エリア | 広島市・東広島市など |
問い合わせ | 電話・FAX・問い合わせフォーム |
会社情報 | 株式会社イワキ 広島県広島市西区井口4-3-1 |
サイエンスホーム広島店

サイエンスホーム広島店のおすすめポイント
ポイント1 | 全国展開する木造注文住宅ブランド |
ポイント2 | 真壁造り、吹き抜け空間、無垢材などが特徴 |
ポイント3 | 従来の1.5倍の本数の柱を使用 |
伝統的な真壁造りや吹き抜け空間が魅力!全国に展開する木造注文住宅ブランド
サイエンスホームは全国に展開する木造注文住宅ブランドです。従来の1.5倍の本数の柱を使用するため耐震性が高くなっています。
伝統工法である真壁造りが特徴で、住み続けるほど木の味わいを楽しむことができます。いつも家族の気配を感じることのできる吹き抜け空間を設けることも魅力の一つです。
サイエンスホーム広島店へのアクセス
サイエンスホーム広島店の基本情報
事業内容 | 注文住宅 |
施工エリア | 広島市・東広島市など |
問い合わせ | 電話・問い合わせフォーム |
会社情報 | 株式会社木の家(サイエンスホーム広島店) 広島県広島市安佐北区可部東2-8-22 |
住宅メーカーの種類を比較!

家づくりをする際に悩む方が多いのが「どこに依頼するか」です。依頼できる先は大きく分けて「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所」の3つあり、それぞれ特徴が異なります。家づくりで失敗しないためには、この違いを理解して最適な依頼先を見つけることが大切です。
ハウスメーカー
ハウスメーカーは、一般的に全国展開しているような大きな会社、一部はある程度地域に密着しているような会社で、規格化された品質の高い注文住宅を提供しているのが特徴です。CMやチラシ、また住宅展示場などさまざまな方法で宣伝を行っているので、多くの方が目にしやすいのもハウスメーカーでしょう。
そんなハウスメーカーでは規模に関係なく、建築する家の構造体が決まっているという共通点があります。オリジナルの構造体で耐震性や耐久性があることを証明していたりアピールしていたりするハウスメーカーも多いです。そしてこの構造体をベースに、顧客ごとの希望の間取りや要望に応えられるようプランを提案していく「セミオーダー住宅」をメインとしています。
どこで建てても品質が安定しているという安心感がありますが、ある程度決まった規格に沿って家づくりを進めていくので、細かな部分までこだわった完全オリジナルの家づくりには向いていません。デザインやプランが希望にピッタリとはまればいいですが、こだわりがある場合はハウスメーカーでなくほかの依頼先を検討しましょう。
工務店
工務店は地域密着型で運営している場合が多いですが、なかには全国展開する大きな工務店も存在します。基本的に住宅の設計から監理、建設まで家づくりに関するすべてを担当するのが大きな特徴です。
ハウスメーカーのようにプランや工法が決まっているわけではなく、ゼロの状態から設計を行う「フルオーダー住宅」であるため、設計の自由度が高く狭小地や変形地にも家づくりが可能です。またとくに地域密着型の場合は地域特性や相場、気候などをよく把握しているので、それに合わせた家づくりを得意とする工務店も多いです。
さらに設計から施工まですべて自社で一貫対応していることも多く、現場との距離が近いため要望を伝えやすく細かな希望を把握してもらいやすいというのも工務店のよさです。工務店によって技術力などに差がある場合もありますが、しっかりと吟味すれば細部のこだわりまで叶えてくれる家になるでしょう。
設計事務所
設計事務所は名前の通り設計に特化しており、設計と監理に対応しています。建築は提携している工務店や依頼者が希望する工務店などに依頼することになります。
設計事務所に依頼する最大のメリットは、間取りからデザイン、設備など希望するすべてを拾い上げて設計図を作成してくれるところです。ハウスメーカーのような規格化された建築方法では希望を叶えてくれない、誰とも被らない唯一無二の家づくりをしたいという方には最適です。
もちろん構造からすべて決めていくので、変形地や狭小地でも土地を最大限に活かした設計を行うことができ、またおしゃれなデザインも得意としています。ただし設計事務所に依頼する場合、設計料と監理料として総工事費の10~20%を支払う必要があり、ほかの方法に比べて費用が割高になることも珍しくありません。
注文住宅を建てる際はどんなところにこだわりたい? WEBアンケートで調査!
ここまで東広島市の基本情報や住宅メーカーについてなど、さまざまに解説させていただきました。ところで、もし注文住宅を建てるとしたら、どんなところにこだわりたいと考える方が多いのでしょうか?今回はWEBアンケートで調査を行いました。どんな回答となったのか、詳細を見てみましょう。

第1位は「断熱性や耐震性などの住宅性能」でした。住宅性能が優れている家は、一年中快適な温度を保ちやすかったり、地震から家族を守ってくれます。大切な家族と長期間安心して住める家を建てるために、住宅性能にこだわったほうがいいでしょう。
第2位は「間取りや家事動線、収納などの暮らしやすさ」でした。間取りや家事動線、収納の使い勝手は日々の暮らしやすさを大きく左右します。家族それぞれのライフスタイルに合った間取りを考えましょう。
どのような間取りにすればいいかや、どこにどれくらい収納をつくればいいかなど、注文住宅づくりでは多くの疑問が湧くはずです。それらが心配な方は、何度も無料で打ち合わせをしてくれる住宅メーカーを選ぶといいでしょう。家づくりの不安を減らして、後悔のない家づくりができますよ。
第3位は「自然素材を使うなど、健康への配慮」でした。大切な家族が住まう家だからこそ、身体に優しい自然素材を使用した住宅を建てたいと考える方も多いようです。地元の自然木材を使用したこだわりの家づくりで、家族全員が安心して住まえる家を建てましょう。
そして第4位が「造作家具など、注文住宅ならではのオリジナル性」でした。住空間に合わせて設計・製作する造作家具の作成にも対応している住宅メーカーを選べば空間を無駄なく活用できるだけでなく、周りとひと味もふた味も違う世界に一つだけの住まいを実現できます。
いずれも外せないポイントではありますが、一生に一度のマイホームづくりにとことんこだわりたい方は、地元広島の県産材を使用した家づくりや、オーダーメイドで家具や建具などを設計・プランニングしてくれるレベルの高い住宅メーカーを選ぶことをおすすめします。
アンケートの結果は以上となりますが、住宅メーカーを選ぶにあたって、参考になる内容であったなら幸いです。次の見出しでは、注文住宅でこだわりたいポイントや注意点について詳しく解説させていただきますので、ぜひチェックしてみてください。
注文住宅でこだわりたいポイントや注意点

家族が長く安心して暮らしていくために、そして家づくりで失敗しないために知っておきたい注文住宅のこだわりポイントがあります。建ててから「こうすればよかった」と後悔しないようにするためにも、ぜひご紹介するポイントを抑えて家づくりをしていきましょう。
おすすめのこだわりポイント
まず家族が快適に暮らすために意識したいのが、生活動線や家事動線です。とくに家事動線は家事のストレスを減らすためにも重要なポイントとなるので、毎日どのような動きをしているかを考え、快適に生活するための動線を設計士と相談しながら決めていきましょう。
赤ちゃんからお年寄りまで安心して暮らしていくためには、自然素材にこだわった家づくりをするのがおすすめです。自然素材とは漆喰や珪藻土、無垢材など化学物質による影響が少ない素材のことで、壁用の塗料や壁材、床材などに自然素材を取り入れる方も多いです。
無垢材は木の調湿効果により家の中の湿度を最適に保ってくれる効果があり、珪藻土や漆喰などの塗料も同じように調湿効果を持っています。自然素材は日本の自然環境にも合うため、使用することで1年を通じて健康で快適に暮らせる家にすることができるでしょう。
また間取りのこだわりポイントとして、収納スペースの確保が挙げられます。ただし収納スペースは広ければ広いほどいいというわけではありません。広くすると部屋が狭くなってしまうので、適した場所に適した大きさの収納スペースを設置しましょう。たとえば玄関やリビングの周辺にファミリークローゼットを作ったり、キッチンにパントリーを設けたりすると便利です。
家づくりの注意点
後悔のないようにと細部までこだわって家づくりをするのはいいのですが、それによって失敗してしまう例もあります。たとえばこだわりを取り入れすぎて予算をオーバーしてしまい、支払いが苦しくなってしまったというのはよくある失敗です。
家は10万円~100万円単位でコストを考えていくので、次第に感覚が麻痺してしまい、少しくらいの予算オーバーなら大丈夫と思ってしまう方も多いようです。支払いのことを考えるとできれば予算オーバーは避けたいものですから、こだわりたい部分に優先度をつけて、削れるポイントを考えていくと予算とこだわりの両方を兼ね備えた家づくりができるはずです。
また、こだわりすぎたために暮らしにくくなってしまったというのも失敗例として挙げられます。とにかく見た目をおしゃれにしたいからと、デザイン最優先で設備の配置や見た目を決めてしまうと、家事動線が悪くなってしまったり使い勝手の悪い設備になってしまったりすることがあります。
たしかにおしゃれな家に憧れる方は多いのかもしれませんが、そこで長く暮らしていくためにはおしゃれよりも優先しなければならない快適さや使いやすさがあることを忘れないようにしましょう。
住宅メーカーの選び方

いざ注文住宅を建てようと住宅メーカーや工務店探しを初めてみると、その数が多くどこに依頼するべきか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、ここでは住宅メーカーを選ぶ際にチェックしたいポイントをご紹介していくので、ぜひ参考にしながら最適な住宅メーカーを見つけてみてください。
住宅の性能や構造で選ぶ
まずチェックしたいのが、住宅の性能や構造です。一戸建ての約8割は木造で建てられていますが、そのなかにも「在来工法」「ツーバイフォー工法」「木質系プレハブ工法」という工法があります。
工法によって実現できる間取りが変わったり、また耐火性や耐震性、遮音性などの性能が変わったりします。性能は家族が快適に暮らすために重視したいポイントでもあるので、どのような性能の家を建てたいかを考えた上で、それに対応できる構造の家を建ててくれる住宅メーカーを選ぶといいでしょう。
ハウスメーカーは構造が基本的に統一されており選ぶことができない場合がほとんどなので、構造や工法にこだわりたいのなら工務店に依頼するのがおすすめです。構造や工法による違いがわからない場合は、まずは確保したい性能などを伝えて、対応可能であるかどうかを確認してみてください。
こだわりたいポイントで選ぶ
デザインや素材など、自分のこだわりを反映させた家づくりをしたいのなら、それに対応できる住宅メーカーを選びましょう。たとえば木の温かみや機能性を重視した自然素材の家づくりをしたいのなら、自然素材を活用した家にこだわっている住宅メーカーがいいでしょう。
また収納や家具などの細部にまでこだわりたい方なら、家づくりと併せてオーダーメイド家具に対応している住宅メーカーがおすすめです。とくに自然素材の家では家具まで自然素材にしたいという方もいるでしょうから、その両方に対応しているとより希望に近い家づくりができるはずです。
デザインにこだわりたい方は、どのようなデザインを得意としている住宅メーカーであるのかもよくチェックしておきましょう。スタイリッシュなデザインなのか、かわいいデザインなのかで選ぶべき住宅メーカーが変わってくることがあります。
いずれにしても最適な対応をしてくれる住宅メーカーを見つけるためには、自分のこだわりポイントを明確にすることが大切です。
営業担当や職人の質で選ぶ
ハウスメーカーや工務店を選ぶ際には、営業担当者や職人の質もひとつの判断要素となります。たとえばハウスメーカーの場合は営業担当がプランの提案や契約などを行いその内容を現場に伝えますが、希望する予算や間取りに合わないプランをすすめてきたり押し売りしてきたりするような担当者なら信頼できません。
どんなにその住宅メーカーの商品や実例がいいと思っていても、信頼できない相手とのやり取りが嫌でその先に進めなくなってしまうこともあるでしょう。また信頼できない相手に大きな買い物である家を任せられないと感じてしまう方も多いはずです。
だからこそ営業担当や現場で家づくりをしてくれるような、職人の質がよく、ここになら安心して任せられると思える住宅メーカーを見つけてください。工務店であれば技術力が高く自社一貫施工をしていると、現場と施主の距離が近く、より明確に希望を伝えることができるので希望通りの家づくりができるはずです。
また打ち合わせの回数をしっかりと確保してくれ、施主の希望を叶えるためのさまざまな提案をしてくれたり、不安を解消するためにしっかりと話し合ってくれたりする住宅メーカーなら安心です。
家づくりの流れ

家づくりを始めるにあたって知っておきたいことのひとつに、家づくりの流れが挙げられます。ある程度の期間をかけて行っていくため、流れを知らないと不安を感じてしまう場面もあるでしょう。ここでは情報収集から引き渡しまでの大まかな流れをご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
情報収集・資金計画
家を建てたいと思ったら、まずは十分に情報収集を行いましょう。家族それぞれの希望や建てるエリア、優先したいこだわりポイントなどを明確にするためにも、さまざまな情報を見て知識を得ておくことが大切です。
情報収集である程度暮らしへのイメージができたら、予算を決めて資金計画を立てていきます。とくに返済は長く続いていくものなので、無理のない返済計画を立てていかないと将来的に生活が苦しくなってしまう可能性も考えられます。まずは用意できる予算を明確にした上で、返済などについての具体的な計画は実際に住宅メーカーなどで相談してみるのもおすすめです。
住宅メーカー選び・土地探し
ある程度予算などが決まったら、続いて住宅メーカーを決めていきます。ハウスメーカーの場合は住宅展示場などを見るのもいいですし、工務店の場合はホームページなどでこれまでの施工事例などを掲載していることが多いのでそちらを参考にしてみるといいでしょう。
自分たちの希望を最大限叶えてくれるような住宅メーカーが決まったら、土地探しも依頼しましょう。併せて自分でも不動産会社のサイトなどから土地探しをスタートし、建物の大きさや予算に合わせた最適な土地を見つけていきます。希望する土地が見つかったら、敷地調査や地盤調査を依頼して問題なく家が建てられるかを確認し土地の購入へと移ります。
プランニング・建築請負契約
土地の購入と同時期に建物の具体的なプランニングを行っていきましょう。実際の生活をイメージしながら間取りや部屋の大きさ、性能などを決めていきます。素材にこだわりたい方やオーダーメイド家具などを希望する場合は、この段階で組み入れていきましょう。
プランが決まってきたら当初決めていた資金計画に無理がないかを確認し、問題なければ最終的なプランの調整を行います。プランニングが固まり資金計画の目処が立ったら、住宅メーカーと建築請負契約を結びます。ここでは契約書や見積書、設計図面を確認することになりますが、その内容に従って家づくりが進められていくので後でトラブルにならないよう十分内容を確認しておきましょう。
着工・引渡し
建築請負契約が完了したら間取りや設備、素材などの詳細を決定し、住宅ローンの本審査を受け問題なく審査にクリアできれば土地の引渡しとなります。土地の引渡しが完了するといよいよ着工となり、契約内容に基づいた工事が行われていきます。
着工したらできるだけ現場に足を運び、工事の進捗状況などを確認するのがおすすめです。無事に建物が完成したら竣工検査を行い、引渡し前の立会をして、不具合や問題がなければ引渡しとなります。引渡しが完了すると融資が実行され、いつでも入居できる状態となります。
家を建てる時にハザードマップを見るべきな理由
ここでは、家を建てる時にハザードマップを見るべき理由を解説します。
そもそもハザードマップとは?
ハザードマップとは、一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」のことです。甚大な被害が出た災害でも、被害が集中した地域の多くがハザードマップでリスクを公表されていたエリアだったこともありその重要性がよく分かります。
実際、2020年8月28日からは宅地建物取引業法施行規則の改正に伴い、不動産取引時に不動産事業者がハザードマップを提示して水害リスクを説明することが義務付けられるなど家を建てるうえでも重要な災害対策のひとつと言えます。
ハザードマップのとらえ方は?
ハザードマップは、単にその土地の危険度を調べるだけのものではありません。災害リスクを確かめたうえで「事前にどのような備えが必要か」「災害が発生したらどのように行動すべきか」といった手法を明確にし、広く周知させるための手法のひとつなのです。
なので、ハザードマップをもとに、避難場所や避難経路などを家族区でしっかり話し合っておくことが大切です。東広島市のサイトで、ハザードマップは公開されていますので是非参考にしてみてください。
東広島市ハザードマップ・地震防災マップ及び避難所一覧はこちら
東広島市で理想のマイホームを建てよう!
家づくりは多くのこだわりや希望を持って行う方が多いものであり、一生物の買い物でもあります。だからこそ、できるだけそのこだわりや希望に寄り添った対応をしてくれる住宅メーカーを見つけたいものです。
東広島市にもたくさんの住宅メーカーがありますが、まずは住宅メーカーごとの特徴や施工事例などを参考にしながら、より希望に近い家づくりを実現してくれる住宅メーカーに依頼しましょう。そして家族が長く安心して、そして快適に暮らせるマイホームを手に入れてください。