
マイホームを考えた場合、注文住宅を建てる方は少なくありません。しかし、注文住宅は自分の要望を取り入れられる分、費用の内訳も増えてしまうでしょう。あらかじめ、どのような費用がかかるのか把握することが大切です。注文住宅を建てるときに必要な費用について、土地購入から建築費、諸経費にいたるまで解説します。
目次
土地の購入費用の内訳
注文住宅を建てる場合、土地を探して購入しなければなりません。不動産会社から土地を購入する場合は、不動産会社への仲介手数料、印紙代、登録免許税が掛かります。
土地の購入費は注文住宅と併せて住宅ローンを組むのが一般的ですが、売買契約時に手付金として全額の5~10%を支払うため資金を準備する必要があるのです。また、土地の購入後は固定資産税などの税金の支払いがあることも覚えておきましょう。
そのほか、土地の登記に関する手続きのため司法書士への報酬、不動産取得税などもあります。
建物本体の建築費用の内訳
総費用の7~8割が建物本体の建築工事費用です。建物本体の必要な工事全般の費用といえるでしょう。基礎工事から配管・配線、キッチンなどの設備の設置までが建物本体工事として計算されます。また、庭や駐車場の工事は建物本体工事には含まれていません。
そのため住宅を建てるときの金額は建物本体工事費に2~3割程上乗せした金額になります。建物本体工事費は以下のような内訳です。
仮設工事費
足場の組み立て、仮設電気、水道、簡易トイレの設置をします。住宅の面積が広ければ足場の費用もかかるでしょう。
基礎工事費
建物構造の全体を支える工事です。ベタ基礎と布基礎工事があります。一般的に使用する鉄筋やコンクリート量の少ない布基礎のほうが費用を抑えられるでしょう。
木工事費
木材を使って組立、取り付けをする工事です。時間がかかり費用もかかります。
内外装設備工事費
キッチンや浴室などの設備設置や空調工事にかかわる費用です。設置する設備のオプションやグレードを選べるため費用も変わってきます。
付帯工事費
建物本体以外の工事にかかる費用です。具体的には、駐車場や庭、門、塀などの外構工事にかかる費用、水道管やガス管などを敷地内に引き込む工事費用、照明・エアコンなどの取り付け工事費があります。そのほか、土地の状態を調べる地盤改良工事費などが挙げられるでしょう。
注文住宅を建てる際に発生する諸経費の内訳
注文住宅を建てる際に必要な諸経費とは、建築工事以外にかかる費用のことをいいます。住宅は大きな買い物です。建物本体工事以外にもいろいろな諸経費がかかります。予想以上の出費にも対応できるように内訳を把握することが必要です。
契約にかかる費用
不動産会社やハウスメーカーとの工事請負契約書には手数料、印紙代がかかります。
税金
登記にかかる登録免許税、不動産取得税、固定資産税です。建物にかかる費用として消費税が発生します。
住宅ローンに関する費用
住宅ローンについても印紙代、登録免許税を支払う必要があるでしょう。また、抵当権設定登記をしなくてはなりません。
司法書士に依頼する場合は費用が別途かかります。さらに住宅ローンを利用する金融機関へも事務手数料を支払わなくてはなりません。借入額で金額が変わるため確認しておきましょう。
地鎮祭・上棟式にかかる費用
地鎮祭や上棟式の費用も検討してきましょう。地鎮祭は工事が安全に行われることなどを祈願するために工事の前に実施される儀式です。祈祷やお祓いを神主にお願いするため、謝礼として初穂料を納めます。お供え物については用意してくれる神社もあるため、あらかじめ聞いて準備しましょう。
上棟式は棟梁や大工にご祝儀を渡して昼食をふるまうことが多いようです。ただし、最近では地鎮祭や上棟式を行わない方も多くなってきました。
団体生命保険の費用
住宅ローンの契約をする場合、団体生命保険の加入があります。契約者が死亡したり、高度障害を負ったりした場合、ローンの返済が免除になる保険のことです。
また、火災・地震保険料の加入が金融機関で義務付けとなっています。地域や契約期間、保証内容によって違いますが、10~20万円が相場です。
そのほかにかかる費用の内訳
そのほかにかかる費用として挙げられるのが、引越し費用です。新築の場合は1回、建て替えの場合は仮住まいに一旦引っ越して住宅完成後にまた引越しするため2回の引越し費用が必要です。建て替えであれば仮住まい費用も発生します。
仮住まい費用は期間や地域によっても異なりますが、だいたい50万円から100万円ほどかかるでしょう。
荷物が多いと預けるところを探さなくてはなりません。建設が長引けば経費もかさんできます。また、新築となれば家具や家電も揃えたくなるでしょう。一般的にかかる費用は150万円くらいといわれています。
まとめ
注文住宅を建てる際に係る費用について解説しました。本体工事費のほかにもいろいろな諸経費がかかります。土地、建物、住宅ローンそれぞれの契約に手数料や税金がかかるのです。住宅ローンを利用する場合は諸経費を含めて検討することも必要になってくるでしょう。
予算にあわせた注文住宅を建てるためにも事前に必要な費用を把握することがポイントです。
おすすめ関連記事
-
住宅メーカー関連コラム
御薗宇・八本松・寺家駅周辺の住みやすさは?新築住宅を建てるのにおすすめのエリアを紹介!
東広島市は人口約19万人の都市です。東広島市には御薗宇・八本松・寺家があります。御薗宇・八本松・寺家は新築住宅を建てるのにおすすめのエリアといわれています。では、御薗宇・八本松・寺家駅周辺は住みやすいのでしょうか。今回は
-
住宅メーカー関連コラム
注文住宅を建てるときの住宅ローンの審査基準や流れ
注文住宅を購入する際は、多くの人が住宅ローンを利用するかと思います。しかし、住宅ローンの審査基準や審査のタイミング、ローン実行のタイミングなどを把握していないと、手続き中に戸惑ってしまうこともあるでしょう。今回は注文住宅
-
住宅メーカー関連コラム
自然素材の家づくりで、シックハウス対策をしよう!
新築の高機能住宅に住んでみた途端、急に体調が悪くなることがあります。その場合、シックハウス症候群が疑われます。ただしシックハウス症候群は医学的に確立した病気ではありません。何となく身体の調子が悪くなり、しかも中々治りませ
-
住宅メーカー関連コラム
御薗宇小学校周辺の土地相場は?学区から土地探しをするポイント
土地を購入する時に気になるのが土地相場です。土地相場は住みやすさ・勤務地へのアクセスのよさ・地盤整備にかかった金額などで変わってきます。ところで最近、新築におすすめのエリアが御薗宇小学校周辺です。今回は御薗宇小学校周辺の
-
住宅メーカー関連コラム
注文住宅に必要な費用内訳を解説!
マイホームを考えた場合、注文住宅を建てる方は少なくありません。しかし、注文住宅は自分の要望を取り入れられる分、費用の内訳も増えてしまうでしょう。あらかじめ、どのような費用がかかるのか把握することが大切です。注文住宅を建て
-
住宅メーカー関連コラム
長期優良住宅とは?認定基準やメリット・デメリットを解説!
家を建てたり購入したりする際「長期優良住宅」という言葉をよく聞きますよね。認定されることでさまざまな優遇があることで知られる長期優良住宅ですが、具体的にはどのような住宅のことを指すのでしょうか。今回は長期優良住宅の認定基