注文住宅を木造でつくるメリットやデメリットを解説!

公開日:2023/07/15
最終更新日:2023/04/14
注文住宅を木造でつくるメリットやデメリットを解説!のアイキャッチ画像

建物の構造には、木造や鉄筋コンクリート造、鉄骨造などさまざまな種類があります。しかし、日本では木造住宅が建てられているのが一般的です。家づくりの条件や予算に合わせて建物の構造を検討するのもよいでしょう。ここでは注文住宅を木造でつくるメリット、デメリットや工法の種類と特徴について解説。住宅を建てる参考にしてください。

木造建築とはどのような建物?

日本で一番多いのが木造建築です。木造建築とは、建物の柱や骨組みなどの主な構造に木材を使用している建物のこと。すべてが木材ではなく、接合部などには金具を用います。木造住宅は通気性がよく、素材本体に調湿効果があるため、雨の多い期間でも快適な環境を保ってくれるでしょう。日本に古くから伝わる神社仏閣の建築などでも木造建築の技術を使っていることもあり、日本では木造建築が主流になっています。

木造建築の工法の種類とそれぞれの特徴

木造建築では個々のニーズに合わせた工法を用いています。断熱性の高さやレイアウトの自由さなどを活かすための工法と特徴について解説しましょう。

木造軸組工法(在来工法)

古くから用いられている木造軸組工法は、始めに柱と梁で骨組みを作り、後から床・壁を取り付ける工法です。耐震性を強くするために斜め方向に筋交いと呼んでいる木材を組み込んでいます。骨組みと筋交いで強度が保たれているため、大きな窓を取り付けやすく間取りの自由さが高いという点がメリットです。ほとんどの住宅会社や工務店などで施工できる工法といえるでしょう。信頼性もあり、理想の家づくりができるのも魅力です。

木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)

北アメリカで開発された木造枠組壁工法は、2インチ×4インチの木材パネルを組み合わせて枠組みを作り、床・天井・壁を取り付けて箱型を作る工法です。ツーバイフォー(2×4)工法ともいいます。建物の荷重を面で分散して支えるので、耐震性や気密性、耐火性などにも優れているのです。この工法はマニュアル化されているため、施工業者によって品質の差が出にくいのが特徴。在来工法と同じく木造枠組壁工法も日本では広く普及しています。

木造ラーメン工法

鉄骨鉄筋コンクリート構造の技術を木造建築に応用しています。柱と梁をボルト、鋼板で固定する工法です。高さや間取りの自由さがあり、狭小住宅に合う工法でリフォームやリノベーションなどにも対応が可能。しかし、現状では施工できる会社が大手ハウスメーカーなどにしかできません。

注文住宅を木造でつくるメリット

古くから日本で木造住宅が多く建てられているのは、気候に適していることとさまざまメリットがあるからです。ではどのようなメリットがあるのか解説します。

建築コストが安い

最大のメリットはほかの構造と比べて建築コストを4割ほど抑えられることです。鉄筋コンクリート造や鉄骨造と比較しても構造体が軽く、基礎工事にかかる手間や費用、建設にかかる人件費も抑えられるでしょう。鉄骨造の場合は構築材に耐火処理や防錆処理をしますが、木造住宅は木材自体の種類や厚みで、ある程度の耐火効果があるため、処理が簡単に済みます。構造別で平均坪単価を比較しても鉄筋コンクリート造や鉄骨造と比べると、木造は比較的安いです。

デザインの自由さ

木造建築はデザインの自由さが高く、とくに在来工法は間取りの設計も柔軟に対応できるのが特徴です。思い通りに間取りの設計ができ、建物の強度を壊さない範囲で壁が移動できるため、ライフスタイルにあわせたリフォームも可能。将来的に検討を考えている方には向いているでしょう。

日本の気候に適している

通気性がよく湿気が溜まりにくいため、木造建築は梅雨のある日本の気候に向いています。住宅全体に熱がこもりにくく、暑い夏でも快適に過ごせるでしょう。壁と家具などのすき間を確保することでカビや結露が起きにくく、秋から冬の乾燥時期は木の水分が空気中に放出されるため過度な感想も避けられます。さらに断熱材の性能も高くなってきており、冬の暖房代の節約も可能です。

耐火性が高い

鉄と比べて木の熱伝導は低く、耐火性能は高いというのも木造建築のメリットです。一般的には火災に弱いと思われがちな木造建築ですが、建築に使われる太い木材は15分ほど燃焼させても芯まで燃えることは少ないといわれています。

注文住宅を木造でつくるデメリット

木造建築には日本の気候に適したメリットがいろいろありました。しかし、耐震年数が短いというデメリットもあります。ここではデメリットについて解説しましょう。

耐用年数が短い

鉄筋コンクリート造、鉄骨造に比べて耐用年数が短いのがデメリットといえるでしょう。ただし、定期的なメンテナンスをすることで耐用年数を増やすことが可能です。

害虫に弱い

木造建築はシロアリなどの害虫に弱いこともデメリットになります。知らないうちに木を主食としているシロアリの被害にあっていたという例も多く、定期的な床下の点検や薬剤散布を行うことで害虫被害を抑えられるため重要です。

まとめ

ここまで、木造建築のメリット・デメリットを解説しました。木造建築は工法によっては断熱性や気密性、耐震性、耐火性も期待できます。また、調湿効果もあるため日本の気候に適しているので、これから注文住宅を建てようか検討している方は構造にも注目してみましょう。デザインや間取りも自由に設計しやすいため、将来のリフォームも可能です。

おすすめ関連記事

PICKUP TABLE

【東広島】
おすすめの住宅メーカー 比較表

イメージ
会社名建築屋 shinseigumiコバーン日興ホーム井上工務店前田ハウジング株式会社イワキサイエンスホーム広島店
特徴広島県の木材を使った自然素材の家づくり多様な選択肢から選べる家づくり「パナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャー」を採用多様な要望に応えられる家づくり豊富なリフォーム経験を活かしたオンリーワンの家づくりコンセプトは「住む人にやさしい住まい」全国展開する木造注文住宅ブランド
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
OTHER LIST

【その他】
東広島市の住宅メーカー

  • 大喜
    社名株式会社 大喜
    住所広島県広島市安佐南区西原3-13-12
    TEL0120-963-462
    詳細はこちら
  • 山根木材ホーム
    社名山根木材ホーム株式会社
    住所広島県広島市南区出島1丁目21番15号
    TEL0120-254-767
    詳細はこちら
  • 坂田工務店
    社名株式会社坂田工務店
    住所奈良県五條市西河内町106番地の1
    TEL0747-22-8877
    定休日日曜日、第1・第3土曜日、祝日
    詳細はこちら
  • 佐々木順建設
    社名佐々木順建設株式会社
    住所広島市南区東雲本町3丁目5-20
    TEL082-282-0201
    詳細はこちら
  • 一条工務店広島
    社名株式会社一条工務店広島
    住所 広島県福山市手城町3-11-8
    HP内に問合せフォームあり
    詳細はこちら
  • テクナホーム
    社名株式会社テクナサービス
    住所広島県東広島市西条町御薗宇8529-10
    TEL0120-07-8833
    定休日年中無休
    詳細はこちら
  • シンヒロホーム
    社名株式会社 新広
    住所広島県東広島市三永1-3-20
    TEL0800-2006-866
    詳細はこちら
  • 321HOUSE
    社名株式会社三井開発
    住所広島県東広島市西条中央5丁目9-16
    TEL082-426-3218
    定休日水曜日
    詳細はこちら